最近は闘技場でまた12勝いきそうだったんですが、11勝で止まりました。残念。
相変わらずハースストーンは闘技場と酒場ばっかやってるんですが、闘技場でもらったパックや連勝した時の報酬でゴールデンカードが増えたので、ゴールドデッキを作ってみました。今のデッキはこんな感じ。

デッキとしては弱いんですが、キラキラ輝いててかっこいいのと、相手が若干困惑したカーソルの動きをするのが少しだけ楽しいです。
さて、ここから本題なんですが、ハースストーンのカジュアル戦には内部レートなるものがあります。
これは単純に勝ち続けているとマッチングする相手も勝ち数が多い相手になり、逆も然りという仕様です。
当然このようなデッキで遊んでいると負け越しになるのですが、マッチングする相手のデッキ内容やプレイングがどんどんカオスになっていくのですよね…。もしくは初心者。ゴールドカードを持って全国を巡回する水戸黄門のような気分でした。
それともう一つ、僕は先月までランク戦は15までだけ上げてストップさせてたんですが、報酬をもらう際に「あなたは上位30%です」の文字が。はっきり言ってこんな低ランクなのに、は???って感じでした。ほとんどメイジの基本カード使ってますからね…。
ちなみに今月はランク12で終わりそう。カード無いとここらが限界と感じます。
この二つから感じたのですが、このゲーム(もしかしたらTCG全般に言えることかもしれませんが)はプレイングもデッキ構築もそこまで煮詰めてやってる人は実は少ないのでは?ってことです。
僕のハースストーンのフレンドの人は銀符律関係の知り合いが圧倒的に多いせいもあってか、僕よりうまい人が圧倒的に多いです。そういう人たちの試合を観戦しててそれが普通と感じるようになってしまい、感覚がおかしくなってたのかなぁって気もしますね。
カジュアル、酒場、闘技場と僕は他国の人から来てるフレンド申請を全て承認して、ちょいちょい観戦したりしてますが、ランク20から動いてない人も多いですし、ボードコントロールの事も理解してない人も居るようです。(僕は自分でプレイするより観戦マニアなので、負けが続いてると追い出してくるフレンドの人もいるんですが…)
カード資産無くてもある程度プレイングは煮詰めたほうが楽しめると思いますし、TCG以外もですが、どんどん研究していった方が楽しめるかと思います。
あんま記事にするような内容でも無い気がしたんですが、とにかくゴールドデッキでカジュアル遊ぶのは楽しいので皆さんにも是非お勧めしたいですね。
前回の拍手返信
>きよたかさん
WSはルール簡単なんで、獰猛なサルゥ!の僕でも1回遊べば覚えられました!
運ゲー度高いですが、カジュアルに遊ぶにはかなりいいゲームなので、言ってもらえればルール教えますよ!僕もウェブカメラあるので。
次は艦これのイベント記事にしましょう。それではまた。
スポンサーサイト