三冠馬が出走してくる天皇賞なので、結構な人数がいらっしゃるかと。
そう考えるとシービー→ルドルフと連続で三冠馬が出た年ってやっぱすごかったんやな・・・。(+ニホンピロウイナー、ギャロップダイナ、カツラギエース、上の世代にはアンバーシャダイやホリスキー、下の世代にはシリウスシンボリ、ミホシンザン、スダホークなど豪華)
このレース、僕の勘がよく当たるレースでここ2年外れてなかったりします。(2年前のジャガーメイルが勝った時はマイネルキッツ、昨年はナムラクレセントを購入)
両方複勝ってのが怪しいというかインチキ臭いんですがw
出馬表は以下の通り。
http://www.sanspo.com/keiba/grade/grade_kakutei.html
個人的にやはりマイネルキッツが出なかったことが残念ですか。時代が悪かったですが、ライスシャワー級のステイヤーと思ってます。
後は今年は安田に出ると言っていたローズキングダムがまたこっちに出てしまったことですかね。
JC優勝、ダービー2着、菊花賞2着とクラシック距離以上でも素晴らしい成績を残してはいるんですが、朝日杯や神戸新聞杯のようなレースがこの馬の本来の走りと思ってます。去年の天皇賞(春)の惨敗や、父がキングカメハメハということからも不向きなんじゃないかなーと。
それに関しては調教師や騎手の方が何倍もわかっていることと思うので、僕が口出しすることではないですが。
なんでこのレースがいまだに好きかというと、やっぱりオールド競馬や昔の馬が好きだからなんですよねw
昔は有馬記念と勝ち抜けの天皇賞が一番格の高いレースでしたし。(メンバーレベルが高いのは秋よりも断然春だった)
あとは、僕が競馬を好きになったのはテンポイントの有馬記念を見たからでして、そのテンポイントが初めて手にした8大競走タイトルだからってのもありますかね。
他に印象に残っている天皇賞(春)というとサクラローレルvsナリタブライアンでしょうか!
阪神大賞典でマヤノトップガンを下して復活し、天皇賞は絶対勝つぞ!というブライアンを、G1一勝もしていない、自らがダービーや菊花賞で負かしたエアダブリンに青葉賞で負けた馬に圧倒的な強さを見せ付けられ負けるのですから…。
当時のブライアンの人気や、ファンの復活の期待を考えると今でいうKYですよね完全にw
ただローレルは旧4歳時は体が弱くて仕上げが万全じゃなかっただけですし、全盛期のブライアンでも負かしにいける可能性があるくらい強い馬だったってことなんですけどね。
遂長くなってしまいました、この話は今度またゆっくり書こうと思います。
で、肝心の今回のレース。中距離ならトーセンジョーダンとオルフェーヴルの馬連で決まりなんですが、この距離ですからね…。
トーセンジョーダンはやっぱ中距離からクラシック距離の馬かなーと思うので。
怖いところあげると阪神大賞典で3着になってるナムラクレセントや、昨年の覇者ヒルノダムール、ここ5戦連対続きで阪神大賞典でオルフェーヴルに勝っているギュスターヴクライでしょうか。
問題はオルフェーヴルが負けていても、オルフェの走りが異次元過ぎてそれほど勝ち馬のギュスターヴクライが強く見えなかったことなんですよねw
親父は去年の菊花賞の時から「天皇賞ではオルフェ-ウィンで勝負やな!」とか言ってたのでそれでいくらしいですが。
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャー
と、バカにしようと思ってたんですが。日経賞もよく考えたら2着になってるじゃないですか、ウィン。。。
バカは僕の方でした。。。この馬も充分候補ですね。
この親子、競馬歴長いのにホント、ヘタクソと言いますか。
最近だとスノーフェアリーが勝ったエリ女(一回目)、二人で
父「スノーフェアリー、良い馬やな!でも海外勢のエリ女の成績は散々やしやめとく」
僕「お尻の形がすごく良くて走りそうやな。でも日本の芝が合う確証無いのでやめとくかぁ…」
結果:圧勝
まあ2回目は現地観戦じゃなくて、僕の予想は当たっていたんですが、肝心な時に買っていない典型でしたね。
今回はオルフェ-???で勝負しようと思います。
・機動刑事ジバン7話
今回もう一つ書きたかったのはこれ!
ジバンってふざけたネーミングとかチグハグな脚本が多くて結構ギャグっぽい(今回のタイトルも恐怖のハクションおじさん!とかおかしいw)特撮って思ってたんですが。
なにこの泣ける話…(´;ω;`)ブワッ
話の流れとしては女の子(ミコちゃん)が大切にしていた古い人形が勝手に捨てられてしまい、その人形をギバが雑菌を大量に含んだバイオノイド、カゼノイドにしてしまう。
ギバウイルスを含んだカゼノイドは子供達に病原菌を撒き散らし、被害を増やしていく。なんとその病原菌に感染すると24時間後には死亡してしまうという。
洋子先輩と直人の活躍によって、カゼノイドの居場所が発見され、ジバンに斬られたカゼノイドは重傷を負って逃走する。
そこで元々の人形の持ち主だったミコちゃんが怪我で苦しんでいたカゼノイドを看病し、優しくされたカゼノイドは子供のやさしさ、純粋さ、かわいさを知ってしまい情が芽生えてしまう。
しかしギバの側近のマーシャ、カーシャにすぐにそれを感付かれてしまい、フラスコの中に閉じ込められてしまう。
カーシャ「出して欲しかったらくだらないことは考えずに、ギバさまの命令通りにするのね。さもなければ、バラバラにされて消されるだけよ。所詮、あなたはギバさまに作られた操り人形なのよ、いいわね!?」
二人に命令された通りに病原菌を子供にばら撒く。
カゼノイドがミコちゃんに会い行くと、その子供はミコちゃんのお兄ちゃんだったのだ。
カゼノイドは病原菌をばら撒かないと自分の体にウイルスが溜まり続け、死んでしまうという設定なのです。
子供に酷いことができずに自分の体を蝕み続けていくカゼノイド。
ギバはカゼノイドを戦うだけの凶暴なバイオロンに改造してしまうように側近二人に命令。
しかしそれより早く、ジバンがカゼノイドの元に到着!
ジバン「警視庁秘密捜査(ry」
カゼノイド「ジバン、早く俺を倒してくれ!俺を倒して、ミコちゃんや子供達を助けてやってくれ!」
二人が話し合っている時にマーシャとカーシャがやってきてカゼノイドを改造してしまう!
最終的にはカゼノイドをジバンが倒し、子供達も全員助かるというハッピーエンドではあるんですが。
いつもは例の処刑用BGMも警視庁秘m(ry)のところも、お決まりの成敗シーンって感じなんですが、今回に限っては虚しいというしかありませんでした。
後はカゼノイドの人間態の平松慎吾さんの演技(特に表情)が素晴らしく、自分の立場に苦悩するバイオノイドの悲哀さを非常によく表現できていたと思います。
昭和の特撮には他にもこういったシリアス系の話はいろいろあるのですが、僕が真っ先に思い浮かんだのはイナズマン11話、「バラバンバラはイナズマンの母」ですね。
こちらは親子エピソードなので今回のとは全然違うんですが、見ててもどかしい感じがして同じような気分になりましたね。
そんな感じで今回のジバンはオススメですよ!
ではでは。
スポンサーサイト